
※英語バージョンはこちら※
皆さん、こんにちは。
皆さんは佐賀バルーンフェスタをご存知でしょうか?
佐賀バルーンフェスタは、毎年10月下旬から11月上旬にかけて、佐賀市嘉瀬川河川敷で開催されるアジア最大級の国際熱気球大会です。
1980年に第1回目の大会が開催され、その時は14機の熱気球が参加しました。
今では、100機を超える熱気球が参加しています。
フェスタといっても実際はお祭りではなくバルーンの操縦力を競う国際大会なのですが、我々素人は細かいルールは知らなくてOK。
「とにかく夜明けと同時に大空に飛び立つ熱気球の美しさを間近で見れる大会」と認識いただければ大丈夫です。
私はもともと東京出身なのですが、今年10月から仕事でしばらく佐賀にいることになったため早速話題の佐賀のバルーンフェスタに行ってきました。
もくじ
何時ころ見に行くのがいいの?
競技は午前7時からと午後3時からの2回あるんですが、行くなら午前の部がオススメ!
というのもバルーンは風に非常に弱くちょっとした風でも協議にはふさわしくないと判断され中止になってしまうことがあるからです。
これまでの過去大会の実施状況を見ると、午前の部が80%以上の競技実施率に対して午後の部は40%台と確率的に低くなってしまうため、ぜひ早起きして午前の部を見に行くことをお勧めします!
ただし、午前の部を見に行く場合現地には6時くらいまでについておくことをお勧めします。
というのも、この大会は国内のみならず海外からも観客が訪れる国際的なイベントとなっており、期間中約100万人が訪れるため、駐車場の確保が非常に大変だからです。
会場までの交通手段は?
会場までの移動手段は車を使うのが最も一般的で、あとは電車(大会期間中だけ臨時停車する駅が会場近くにありますが、めちゃくちゃ込みます)か自転車(会場まで近い場合は一番利便性が高い)が主な交通手段となります。
あと臨時バスも出ているようですが、こちらも電車同様非常に混雑が予想されるためあまりお勧めできません。
そこまで大変な思いをして見に行く意味はあるのか?
答えはYesです。
まずは今回実際に私が撮影してきた写真をご覧ください。
超幻想的なバルーンたち





どうです?すごいきれいですよね!
実際にご自分でこの景色を見ると感動はひとしおなのでぜひ一度佐賀にお越しいただき、バルーンフェスタに参加してみてください!
感動すること間違いなしです。
こんな面白い変形バルーンもあります
ところで、競技が終わった後にこのような面白バルーンを見れるイベントタイムが設けられており、間近で写真を撮ることができます。
キャラクターを模したバルーンや企業協賛のバルーンなど様々あり、見る人を飽きさせません。




2日間限定で夜の部もあります
なお、佐賀のバルーンフェスタは夜の部もありこのようにライトアップされます。

バルーンがバーナーの炎でライトアップされていてとてもきれいですね!
昼間とはまた違ったバルーンが見れてとても幻想的なので、もしお時間があれば夜の部もぜひご覧ください。
サガ ライトファンタジー
ちなみに、サガバルーンフェスタの期間中、佐賀ライトファンタジーというライトアップイベントも開催中です。




佐賀の街中がライトアップされていて佐賀に来てくれた人の心を癒してくれます。
お時間あればぜひこちらもご覧になっていってください。
個人的にこのイベントかなり好きです!
佐賀バルーンフェスタ40周年記念大会
実は今年は佐賀バルーンフェスタの40周年目にあたる記念の年だそうです。
そのため、佐賀市の中心部で特別パレードが実施されました。
なんと、東京ディズニーのパレードが催され多くの親子連れで街中がにぎわいました。



最後に:ここは本当に佐賀なのか(笑)?
余談ですが、普段この大通りは昼間でも人がほとんど歩いていないんですが、このパレードの時は渋谷のハロウィンパーティ並みに人が集まっていてビックリしたことを申し伝えておきます(笑)

よかとこばい、佐賀に来んね!
(良いところなので佐賀に来てね!)
それではまた。
関連記事はこちら
最新記事を
プッシュ通知で購読しよう